この記事では技術専門書を読む方法で
Kindle Unlimitedと10xEngのどちらが良いか
比較解説をしています
こんにちは、YMCです
技術専門書を読むサービスは
何か利用していますか?
Kindle Unlimitedと10xEng(テング)の
どちらが良いか?について比較していきます
プログラミングの技術は
ほぼ初心者で、このように
ブログを作成して
デザインを作る程度のレベルです
要するに初心者です
特にプログラミングや
ブログをやり始めた方には
役に立つ記事と考えています
よって
あの専門書の、このシリーズが良い
簡単な技術書は読み漁った
ような猛者は、参考にならないでしょう
この記事のもくじ:クリックでゴー
結論|技術専門書はどちらでも読めるが、勝手が違う
技術専門書は書籍の中では高額な
価格設定をされていることが多く
3,000円~5,000円ほどしてしまいます
プログラミングなどの技術専門書は
初心者にとって手に取りにくいでしょう
しかし、最近はプログラミングで学ぶ
ことが流行っているため、勢いで参加されてしまう
方が多いと感じています
実際わたし自身もその部類に入りますが
入念に調べて、石橋を叩きながら
自分に合った学ぶ方法を探してきました
結論から言うと
プログラミングをこれから始めるなら
Kindle Unlimitedか10xEng(テング)
このどちらかを取り入れることをおすすめします
超ド級の初心者の方には
10xEngがいいですよ

10xEngのおすすめポイント
- 0から学べる技術専門書が読み放題
- 同じ問題を抱えている仲間の失敗を見れる
- トップクリエイターも参加しており、知見をみれる
- 全部合わせて、毎月990円で利用できる
では、残ったKindle Unlimitedは
どんな方に向いているか?

Kindle Unlimitedのおすすめポイント
- 問題が起きても、自分で解決できる
- 様々な技術専門書から学びたい
- すでにコミュニティーには参加しており、いまのところ間に合っている
- できるだけ低価格で良質の技術専門書を読みたい
つまりKindle Unlimitedは
独学できるレベルの方や
ある程度基礎は学んだので
PhytonやCなどの
最新の言語を学んでいきたいという方が
向いていると感じています


この記事で扱う技術専門書とは
次のようなジャンルの書籍です
- プログラミング言語
- アプリ制作
- Webサイト制作
などのポピュラーで3つです
技術専門書を読めるKindle Unlimitedと10xEng
現状日本国内で技術専門書を
手軽に読む方法は
Kindle Unlimitedと10xEng
このどちらかを選ぶしかありません
ここではお互いが持つ強みを
理解して、最後にシステム周りの
比較をしていきます
Kindle Unlimitedの強み
Kindle Unlimited|キンドル・アンリミテッド
電子書籍サービスの発展に
大きく貢献したパイオニアです
ECショッピングサイトでも有名な
Amazonが保有するコンテンツの1つです
取扱いのある技術専門書は
読めない書籍はないほど充実しており
まるで電子図書館のようなものです
しかし、カバーする範囲が広いため
問題を深く学んでいくには難しい場合があります
分かりやすく言うと
購入しないと読めない書籍もあります
技術専門書の中には
3,000円以上する高額な書籍が
多いです
個人で多くの書籍を読み学んでいくには
Kindle Unlimitedの読み放題だけでは
もの足りないと感じる方が多いでしょう

10xEngの強み
10xEng|テング
秀和システムが保有する
エンジニア・Webディレクター向け
書籍コンテンツを読めます
秀和システムは1980年代に開業し
日本の技術専門の書作成・出版をする
パイオニアで、唯一サブスクリプション
サービスを提供してくれている
出版社です
保有する技術専門書の数は
個人や企業で取り入れても
問題ないほどです
基礎から最新トピックまでを
分かりやすく図解したシリーズや
解析マニュアルシリーズの
人気が根強くあります
後者のシリーズは
パソコン技術者のバイブルと
言われるほど絶大な評価を得ました
初心者に10xEngをおすすめする
大きな理由は
掲示板が設置されていることです
例えばこんなことができます
- 登録しているユーザー同士で問題を解決ができる
- トップクリエイターの知見から、新しく学べる
- すでに解決した問題はまとめてあり、独学で学んでいく場合にも向いています
デメリットは
ダウンロードして持ち運べないことです
Kindleなどの電子書籍で簡単にできることが
できません
なぜなら観覧方法はWebのみとなっています

技術専門書を読むシステム比較する
Kindle Unlimitedと10xEngの利用料金は
ほぼ変わりません
しかし、読む方法と保有数が違います
下記の図を見てみましょう
Kindle Unlimited | 10xEng | |
---|---|---|
月額料金 | 980円 | 990円 |
書籍保有数 | 5,000冊以上 | 300冊以上 |
無料体験期間 | 30日 | 2週間 |
読書方法 | ほとんどのデバイス | Web観覧のみ |

詳しくは下記からどうぞ
10xEngも無料体験が2週間できるので
気になる方は登録してみましょう
比較例|書籍保有数
技術専門書は常に読みながら
仕事の最中に確かめて使います
つまり幅広く読みたい方は
Kindle Unlimitedは網羅性が高く
専門性を高められます
よって登録しても失敗するといった
可能性は低いと考えます
5,000冊の中には洋書も含まれており
海外の情報を仕入れることも容易で、
ボタンをタップしてダウンロードするだけです
10xEngで扱う300冊以上の技術専門書は
秀和システムが保有するもののみとなります
つまり
Kindle Unlimitedで物足りないなと
思う場合は、書籍を購入する
必要があるでしょう

比較例|読書方法
10xEngのWeb観覧しかできないのは
前述の通り
外で学ぶ人にとっては
とても大きな問題です
例えば外出中を想像してみると
10xEngで書籍を読むには
パソコンを開くか
スマホでパソコン版を
開く必要があります
なんだか読みづらいですよね?
一方、様々なデバイスで読むことができる
Kindle Unlimitedはとても便利です
タブレットを使ったとしましょう
外出前にダウンロードしておけば
いつでもすぐに読めます

金額の差はわずかですが
使い勝手の差はお金では解決できません
独学で学ぶとしたら......
プログラミングはまず独学で学ぶ。
と考える人が多いはずです
わたし自身もそうでした
飛び込むことは簡単ですが
「まずやってみる」
ということが一番の障壁です
進んでいくと分かりますが
二番目の障壁にすぐぶち当たります
その壁は
「一人では解決できない壁」
ですね
その壁を突破する方法はいくつかありますが
まず専門的なことは
Googleで調べてみると一番楽です
もしそれでも答えが見つからない場合は
専門家に質問してみるかことが
最良の選択です
Web上で専門的な質問を解決するには
が便利で、利用者も多いです

オンラインスクールで考えると
などが有名です
TechAcademy|テックアカデミーは
YouTubeの広告にもよく出るようになり
認知度が一層高まったと感じています
ちなみにこの中のおすすめは

謎なプログラミング言語を
専門的な言葉で解説されても
理解が難しいですよね
例えると
ロシア料理を作るのに
調理方法はロシア語でかかれて
いるし、みたことのない具材を
使う必要がある
しかも作る場所も、日本ではなく
異国のロシアです
要するに
余計難しくなります
そんな時
10xEngの掲示板は役に立ちます
そのポイントは次の通りです
- 自分の知見
- 他ユーザーの知見
- 書籍の知見
このように解決のキッカケが必ず
見つかるようになっています
人の振り見て我が振り直せ
といいますが
体験者自らが失敗を書いてくれている
ことは、なんとも素敵で
日本っぽさを感じません。
つまりクリエイティブです
この環境をKindle Unlimitedで
感じることはできません
Kindle Unlimitedと10xEngのTwitterの口コミを調べてみました
ここでは
Kindle Unlimitedと10xEngの
口コミをTwitter上で集めてきました
まず読み進めて
最後にまとめます
Kindle Unlimitedの口コミ
Kindle UnlimitedでIllustratorとかPhotoshopの技術書系も読み放題やん…!
— ちょこまん@カビ (@chokoman50) June 23, 2021
iPad買い直してから、改めてKindle Unlimitedを使い出したら、技術書をぐあああっと読んで、その技術の全体像を見るのにはいいな。ブログだと細切れにってしまう。その分要約されてて分かりやすい面もあるけど。
— たけ(風未月) (@take_it02) June 20, 2021
Kindle Unlimited有能すぎじゃ
技術書とか変に買うより、ここで読み漁った方が効率が良過ぎる
もちろんネットで調べたら出てくることかもしれないが、
調べる手間もないし、本だけあってわかりやすい! #プログラミング勉強中— ハル@転職活動準備中 (@haru_giya) June 12, 2021
Kindle Unlimitedのポイント
illustratorやPhotoshopが読める
読む環境を変えることができるので、画面を見ながら学べる
定額制の強み|高額な書籍でも読める場合がある
10xEngの口コミ
秀和システムのサービスっていうから登録してみた。
だけど、検索機能がちょっと・・・アレなんだよね。
"vba"だと1件もヒットしなくて、”VBA”だとヒットするんだけど検索結果の最後の方がVBAですらない・・・10xEng : エンジニアとWebディレクターのためのWeb辞書サービス https://t.co/wiPwqb3mHZ
— ゆーすけっちょ(@ ω @; ) (@veryberryhot) November 17, 2020
#秀和システム の 10xEng。これ使いにくくて誰か使ってる人いるのかな?って良く思う。中の人たち使ったことあるの?
— nori (@norifumi3) February 2, 2021
おぉ~凄い!!!
プログラミングを本格的に学びたいなら、10xEngという技術書のサブスクリプションサービスがオススメです!電子書籍読み放題でどこでも勉強できるし、学生さんなら学割オンラインからの申込みでめちゃくちゃお安くなります✨https://t.co/W26hIWv4Si— こぉ (@tacoyz) April 14, 2021
10xEngのポイント
- システムがイケていない
- とにかくシステムが......
- 本格的に学ぶ環境は整えられる
口コミをまとめた結果
口コミを読んでみると
どちらも学ぶには問題ないようです
しかし
10xEngのシステムには
問題があるようですね
確かに問題はある実感はあります
口コミにもあるように
検索語で上手く検索できないって......
とはいえ
10xEngの強みはやはり
同じ分野を学ぶ仲間として
コミュニケーションを
取ることができることです
分かりやすく言うと
人脈づくりも可能です
特にプログラミングという仕事自体は
自宅でもできる仕事なので
生産者同士がコミュニケーションを
取れる場はとても貴重です
よって
初心者がプログラミングを独学する
のにも有効だと考えます
技術専門書を読むのはどちらがいいのか?
精巧なプラモデルを作るには
説明書が必要です
慣れてくれば
自然と組み立てる方法を身に付けて
オリジナルのプラモデルを作るまでに
成長します
同様に
技術職は0から学ぶとき
必ず専門書や
スクールなどに通います
その補助として
Kindle Unlimitedや10xEngの
読み放題はとても役に立ちます
Kindleは誰もが使える
Kindle Unlimitedは誰でも利用できて
技術専門書も5,000冊以上扱っているため
始めやすいですよね
その反面
独学で学んでいこうとした場合
孤立してしまうことがデメリットだと
考えられます
専門性に特化した10xEng
10xEngはシステムがとにかくイケて
いないという声が上がります
しかし
厳選された技術専門書も読めますし
最新の技術専門書すら読めます

さらに
コミュニティー内で人脈を作り
独立していくという道を歩んでいけます
その中にはトップクリエイターの知見も
含まれています
どちらのサービスも1,000円以下
サービス内容や金額を比較していると
思うことがありますよね
そう
学ぶには、お金がかかります
1,000円を切る価格で
専門書を読みながら学ぶサービスや
十数万のスクールに通うなど
今は様々なサービスを選択できて
金額もピンきりです

少なくとも技術専門書の金額は
3,000円~5,000円と
書籍として考えると高額な部類です
冒頭から解説している
Kindle Unlimitedと10xEngは
1,000円以下で利用できて
仮に書籍を購入したとしても
それ以外の書籍が読めるので
1,000円は掛かりますが
タダ同然だと思いませんか?\
さらに技術書はずっと使い続ける
辞書みたいなものだと考えると
書籍を買うのも
読むサービスを使うのも
一緒かな?と考えています
まとめ
技術専門書は3,000円以上する
高額な書籍です
よって初めから買うのはおすすめできません
なぜなら読んで試してみて
自分が理解できるか判断する必要があります
もし独学でその技術を学んでいく予定なら
余計心配事が多いと思います
なので始めは基礎を学びながら進んで
いきましょう
そのためのサービスが
Kindle Unlimitedと10xEngのような
サブスクリプションサービスです
もしそれでも進めにくい
と思ったら
スクールの無料相談をしてみるのも
おすすめです

Freeks|フリークス
Googleレビュー:3
基本的なプログラミング言語が
サブスクリプション形式で学べます
10xEngのように、疑問を質問できて
孤立する場面を回避できるので
安心して続けれます
月額9,800円ということも
プログラミングスクールとしては
破格の安さです
<基本的なプログラミングをリーズナブルに受けられます>
Progate|プロゲート
Googleレビュー:なし
初心者がプログラミングを始めるまえに
“プログラミング”とはなんなのか?
を知ることができます。
ドリル形式で解いていくスタイルなので
学生時代に戻ったような感覚も楽しめます
<無料でプログラミングを学べます>
TechAcademy|テックアカデミー
Googleレビュー:4.3
選抜された現役エンジニアから学べる
オンラインに特化したスクールです
受講生に1人ずつ
現役のプロのパーソナルメンターがつくのが特徴
チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる
オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート
<無料体験、無料キャリアカウンセリングができます>
TECH::CAMP|テックキャンプ
Googleレビュー:3.8
効率良くプログラミングを学びたい
自分でWebサービスを学びたい
などの明確な目的を持っている方に
おすすめします
トレーナーがマンツーマンで
あなたに合う最適な学習プランを提案後
期間中はトレーナーと定期的に面談を行い
全面的にアドバイスをくれます
お気づきかもしれませんが
ほとんどの人は、一人で続ける困難を
乗り越えることができません
<無料カウンセリング申込みができます>
techgym|テックジム
Googleレビュー:3.9
集中的に講義をこなしていき
初日で関数が書けるようになります
全国で1万人が参加した人気講座です
<Pythonの無料講座を受けられます>
TECH STADIUM|テックスタジアム
Web系のプログラミングも学べますが
ゲームに特化したスクールです
このスクールはすごい特典がついています
ゲーム業界への無料就職サポートも行っており、就職決定者には、授業料を全額返還しております
引用元:TECH STADIUM|ホームーページより
<無料オンライン相談ができます>
スクールに通うとなれば
いよいよ本気でやるぞ。
というか、やるしかなくなります
その追い込みを乗り越えるために
この記事で主に紹介した
Kindle Unlimitedと10xEng
の無料体験から
新しいチャレンジを始めるのがおすすめです
Kindle Unlimitedは30日間の無料体験です
10xEngも無料体験は2週間です
最後までお読みいただきありがとうございました
おわり