この記事は「やる気が出る本」をまとめています
こんにちは、YMCです
「世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ」
ソクラテスの言った言葉ですが
これ、結構気に入ってます
なぜか沸々とやる気が出るんですよね
あなたのやる気を出す書籍を
まず10冊まとめました
- 落ち込んでいたり
- 悩んでいたり
- 迷っている
こんな状況ではやる気を出す
ことは難しいと思うでしょう
しかし、難しいと感じているときにこそ
「成長するチャンス」だと思いませんか?
言い換えると
「成長するチャンスを、つかんだ状態」
とも言えます

この記事のもくじ:クリックでゴー
やる気が出る工夫の1つ|本を読もう
ここからは
「やる気が出る本」をまとめて
10冊おすすめします
新しい書籍や、古い書籍がありますが
どれも多くの人の手を渡り
現代に残った価値ある書籍達です
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
- 著者|塚本 亮
- 出版社|明日香出版社
- 出版日|2017年1月21日
この書籍を読んでわかること
やれる人の特徴がわかる=やれない人の
特徴が分かる
本書では、やれる人が大切にしていること
の中でもっとも大事な、「すぐにやる」こと
をキーポイントとして説明しています
「いつかやる」という思考を、信じない
すぐやれる人は自分自身が興味を持ったこと
にすぐ何かしらの行動をすぐ起こします
いつの時代も成功につながる、大切なピースは
考えただけで止まらず、行動すること
「繊細さん」の本
- 著者|武田 有紀
- 出版社|飛鳥新社
- 出版日|2018年8月5日
この書籍を読んでわかること
HSPでも楽しく生きる方法がわかります
アメリカの心理学者
エレイン・アーロン博士が提唱した
「HSP(Highly Sensitive Person)」
という概念があります
それを本書では
「繊細さん」と言い換えて表現しました
著者もHSPで悩んだ経験があるため
書籍内の言葉には深い実感が込められています
まず、自分自身が「繊細さん」で多くのことに
気づきすぎてしまうことをテクニックとして使う
ことをおすすめしていました
周りにカミングアウトすることで、あなたから
避けれれていると感じている「非・繊細さん」は
納得してくれます
その結果、お互いを理解することで誤解が減り
良い関係を結ぶキッカケに
繋がる可能性が高いです
要するに「繊細さん」かどうかを自分自身が
まず理解することが大切で、その結果「繊細さん」
だとしても特に考え込まず、周囲に伝えることが
大事だと考えます
なぜなら5人に1人の割合で存在することが
判明しており、改善するためには
コミュニケーションを円滑にすることが
望まれているからです
ご自身が「繊細さん」なのかな?と疑問を抱えている場合
下記のセルフチェックテストを受けてみるとわかります
「超」独学法
- 著者|野口 悠紀雄
- 出版社|KADOKAWA
- 出版日|2018年6月10日
この書籍を読んでわかること
タイトル通り「独学」について書かれた書籍で
特に社会人に向けて書かれた内容です
社会人が独学をする利点は
今の仕事に活かすことができることと
自分の学びを深めることができること
この2つが大きなポイントです
仕事の質を上げるためには
自分自身で疑問を解決していく必要があり
その疑問を知るのは自分自身なので
独学が向いているということになります
まんべんなく学ぶための方法には
私たちが義務教育を受けて慣れている
教室で教わる形式が良い場合があります
見知らぬことを初めて学ぶ場合は役立つ
はずです
しかし、学びを進めるほどに内容が濃くなり
すぐに対応できなくなり、探求心がない場合は
辞めてしまう可能性もあります
よって本書では「独学」というキーワードを
通して、「学ぶ」楽しさを見つけることができます
\Kindle Unlimitedですぐ読めます/
99.9%は幸せの素人
- 著者|星渉、前野隆司
- 出版社|KADOKAWA
- 出版日|2020年11月27日
この書籍を読んでわかること
本書籍からは、「幸せになる方法」を
学べます
夢見がちな言葉とも感じられますが
書籍では実例と一緒に説明しています
「自分にメリットがある」と判断した
行動には、結論付ける方法はありません
人間の脳は、一度選んだ行動を正当化
するクセがあるので間違いだとしても
同じ行動を繰り返します
その根底には「損をする行動」には
「正しさ」があるからです
例えば、ダイエットをするには運動する
のが一番で激しい運動をすれば痩せる
と思っていた場合、不慣れな体を
酷使して目標体重を達成するまで続けます
しかし、運動より食事をコントロールする
ほうが体重は落ちるため、過度な運動は
無駄な努力に終わります
その結果瘦せることに繋がりにくく
頑張りに見合う成果が出ません
最終的には「幸福度」は下がります
このように
「頑張っているのに結果を得られない」
「なぜか毎日に充実感がない」
という問題を、実例と一緒に解決し
「幸せになる方法」を学べます
悪魔とのおしゃべり|正しさなんて、ただの多数決
- 著者|さとうみつろう
- 出版社|サンマーク出版
- 出版日|2017年10月20日
この書籍を読んでわかること
正義とは悪。
正義があるから、苦しみがある
という唐突な考えから本編は
スタートします
神さまとのおしゃべりと同様に
主人公・みつろう
と
悪魔
がクロストークを交わし
人生を良くする考えを提唱していきます
前作と同様に「人生の気づき」が
つまった書籍でした
今回のナビゲーターは悪魔という
設定ですが、悪魔の考えはとても
効率的で楽になると感じました
例えば、すし屋に行った際に
店員さんが注文を間違えてしまう
場面があります
そのときに、みつろうは激怒
しました
しかし、妙に悪魔は楽しそう......
その理由は
「期待していいないからです」
人は間違いをする生き物だし
相手に期待するから、怒りの感情が
産まれると説明しました
実生活に置き換えて例えると
わたしが褒めたのに
あの人は褒め返してくれない
といったとても些細な問題が
起きたとしましょう
そもそも
「相手に褒めてほしい」
という気持ちがあるから
始めに「褒めた」わけで
「期待をして、裏切られた」
という感情が生まれるのは
どうしようもないことです
この気持ちを生まないために
「期待しない」ことを意識すれば
改善に向かいます
といったように日々の生活に
合う話が展開されていきます
\この書籍は無料トライアルでもらえます/
20万部突破! 大ベストセラーとなった『神さまとのおしゃべり』発売から早3年――。
世界にある「ありきたりな教え」や「道徳的な成功法則」に飽ききっていた主人公の目の前に、突如おしゃべりな悪魔が現れた! そして、みつろうに問うのだった。「“善い行い”をし続けて、幸せになれた奴はいるか?
親や、学校や、道徳の教えのほうが、まちがっていたのさ。
我が悪の軍団は、貴様らの願望を満たす“本当の方法”を知っている」何も言い返せないこの青年は、まんまと誘惑に乗っかり、悪の手下として「正しさを疑う旅」に出ることになった。
ただ、乗ったその船の向かう先は、地獄ではなく天国であったことを、あなたに初めに伝えておきたい。――悪魔のささやきが超魔速で、決まりかけたあなたの人生を変える! 価値観ぶった斬り実用エンタメ小説がここに完成です。
※この物語、劇薬につき取扱注意。そのままの人生を送りたい人は、絶対に開かないでください。
生きがいについて
- 著者|神谷 美恵子
- 出版社|みすず書房
- 出版日|2004年10月4日
この書籍を読んでわかること
「生きがい」というハッキリとしない
ことについて、多角的に見れるので
あなたの「生きがい」を見つける
指標になります
「生きがい」とはなんですか?
仕事、家族、目的、目標
などと例えられる表現は無限にあります
加えて、「生きがい」として何を選ぶか?
は自分の好きに選べます
コロナ禍で多くの人が「生きがい」を
失ったことでしょう
人の「生きがい」は病気や死などのように
避けることができないことに奪われます
これはいつの時代だろうと、変わらぬ事実で
コロナ禍のいまこそ、あてはまります
本書では「生きがい」を分かりやすく
表現するために
「腹の底から湧き出る喜び」
という言葉で多用します
もう一度思い出すことで
コロナ禍を経て、本当に自分に必要な
「生きがい」に出会うための地図の
ような書籍です
神様とのおしゃべり|あなたの常識は、誰かの非常識
- 著者|さとうみつろう
- 出版社|ワニブックス
- 出版日|2014年9月28日
この書籍を読んでわかること
人生をたっぷり楽しむ基準を知れます
先ほど解説した
「悪魔とのおしゃべり」
の前作となる「神さまとのおしゃべり」は
主人公のみつろうと神さまとの
クロストークから「生きるための学びを」
得ることができます
\この書籍は無料トライアルでもらえます/
「幸せになりたいんじゃろ?だったら叶えてやるよ」ダメダメサラリーマンのみつろうは、ある日突然おしゃべりな神さまと出会った。こうして主人公の毎日に怪しさMAXの神さまによる、「あっという間に幸せになれる授業」が加わることになったのだ。「人間関係」「お金」「仕事」「恋愛」など、読む人の人生観を180°ぐるりと変える魔法のような実用エンタメ小説。幸せってなに?誰も知らないその答えがここに。おしゃべりな神さまによる、あっという間に幸せになれる授業。
雑談の一流、二流、三流
- 著者|桐生 稔
- 出版社|明日香出版社
- 出版日|20203月16日
この書籍を読んでわかること
実用的な「雑談力」を学べます
著者は営業部に入社後3か月で
地方に左遷されるほどの
営業下手な、営業マンでした
加えて、飛び込み営業が嫌いだったため
既存の取引先への5分ほどの訪問を繰り返して
いました
すると、取引先が取引先を呼ぶように
どんどん連鎖して増えていきます
その経験を通して、本書では以下のように
「雑談力」を例えています
どんなことを伝えるのか?を重要視せず
「相手とどんな関係性にあるのか?」
が最重要です
相手が欲しい情報は、必ずしも
自分が持っている情報ではない可能性
が高いので、まずは相手を知り
疑問という穴を埋めてあげる
よって、相手は好感を得て、あなたから
契約をしたいという考えに至ります
その後、コミュニケーションスクールを
運営するほどの、「コミュ力」を得た著者が
書いた本書からはコミュニケーション能力を
上げたいという人は学びになるでしょう
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
- 著者|ジェームズ・クリアー
- 出版社|パンローリング株式会社
- 出版日|2019年10月12日
この書籍を読んでわかること
誰もが知らない「習慣化」の
簡単な方法が分かります
本書は2019年に和訳され、日本国内で
発売が始まりました
元になった英語版の書籍は2018年に出版され
驚くほど多くの人に読まれています
Amazonのレビュー数から想定した結果ですが
44,616レビューが残され、評価は4.5点でした
数字が物語るように、驚異的な評価数と
レベルを持った「習慣化」をスムーズにする
ための書籍です
毎日1%の行動を積み重ねることを
長期的に続けると大きな利益を生み
あなたの性格までも変化させる力を
「習慣化」はもたらします
本書は脳の仕組みなどの解説をしたもので
はなく、「毎日どう過ごすか?」について
解説されていました
実際に行動に移すための方法を
分かりやすく解説しているため
「これから何かを始めよう」
という考えを持っているかたは
本書があれば、「習慣化」について
迷うことはなく、最適な進むべき道を
作ることに繋がるでしょう
\この書籍は無料トライアルでもらえます/
自助論
- 著者|サミュエル・スマイルズ
- 出版社|三笠書房
- 出版日|2013年9月12日
この書籍を読んでわかること
名著ならではの核心を突く言葉で
人生をさらに良いものにできます
著者のサミュエル・スマイルズはイギリスの
著述家で元医者です
1904年に亡くなっており、本書の初版は1858年
その後150年以上の期間、多くの人々に
読まれてきた名著中の名著です
明治時代の日本に入ってきた書籍ですが
福澤諭吉の「学問のすすめ」ともよく読まれて
いました
自助とは、自分で自分を助けること
実現するには勤勉な努力を積み重ね
人は自分でのみ変わることができて
制度などでは変わることはできない
最終的には、優秀な人物ほど周りから
の支えがあって自分が成り立つことを
理解している。と説いています
本書籍は読みづらいと感じる方も多く
そのために、マンガ版も用意されています
とても便利ですね
しかし、本書では次のように述べています
「人は変わるには、自分自身の学びによってのみ」
要するに、難しい書籍でも
ゆっくり読んで、自分で理解していくことが
確実に成長する一歩だと感じます
菅総理の「自助・共助・公助」の元ネタになって
いるとも言われていますが、本書の内容からは
日本国内にはこの3つは当てはまらないのでは?
と個人的には思います
まとめ
「やる気が出る」という意味は
やる気スイッチややる気モードのように
「外的要因でその状態になる」
と一般的には考えられています
厳しく言うと
そんなボタンみたいなものは存在しません
加えて、やる気とは
目的や目標があるから出ます
描いている物がないのに
やる気が出るはずありません
つまり
「やる気が出ない」ことに悩んで
いるのなら、目的や目標がない
可能性があります
これを念頭に置きながら日々の
生活を送ってみてください
そのうち、なにかピンとくる
「あなただけのもの」
に出会うはずです
もし、出会えていないのなら
「なにかしら行動を起こす」
ことが大事です
最後までお読みいただきありがとうございました
おわり
Audibleについて解説しています
-
-
Audibleの無料体験|すべてを解説します
この記事はAudibleの無料体験の手順と その他の説明を分かりやすく解説しています こんにちは、YMS管理人です ついにAudibleの無料体験をしますか? ...
続きを見る