この記事は本を読む時間づくりのコツを解説しています
この記事はこんな悩みを解決できます
- 本を読む時間がない
- 本を読む良さを理解できない
- できたら、簡単にできる人になりたい
この記事を書いた人

過去に本を読んでこなかった当人です
それから1年後数冊の本から、素晴らし知識と経験をつちかいました
本を読むだけで、あなたは“できる人”になることができる上に、なん10冊も読む必要はありあません
この記事のもくじ:クリックでゴー
本を読む時間|平均的な読書量を調べてみました
本を読むだけ。その時間を作るだけで、あなたには先人の知識が身につきます
目に見える効果として、利益や成果に変えることも可能です
事実が分かりつつも、本を読むことをしない方々はいるわけですが、私もその一人でした
事実。1日の平均読書時間を20、30、40代で並べた数字は次の通りです
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 39.1分 | 32.8分 |
30代 | 32.3分 | 34.3分 |
40代 | 29.7分 | 25.5分 |
参考元:honto|あなたの読書時間、世の中と比べてみませんか?
男性の20代、女性の30代では高い数値が見れますね
1日の平均読書時間と考えると、あなたの読書量は多いのか? 少ないのか? いかがでしょうか
続いては大学生の平均的な読書量をまとめました
大学生を選んだ理由は、学ぶ内容の専門性が増すためです
つまり本を読む環境に近い存在と言えますね
結論から言うと、2020年は前年の2019年より、本を読む人が増えていました
具体的な数字で見てみましょう
1日の読書量(分) | 2021年|結果(%) | 前年比|2019年 |
---|---|---|
0 | 47.2 | -0.9 |
30~60 | 12.4 | +0.6 |
60~120 | 19.4 | +0.4 |
60分以上 | 28 | 18年以降上昇中 |
120分以上 | 8.6 | +0.8 |
表は下記のデータに基づいてつくっています
画像引用元:全国大学生活協同組合連合会|読書時間・電子書籍
読書をすることは、自分の知識を増やすことと同義。置かれた状況で1日の過ごしかたは変わります
全国大学生活協同組合連合会サイトを見ていただけるとハッキリしますが、2020年は地球に住む人類が、コロナの影響を受けた大変な年になりました
影響を受けた「将来に不安を感じた大学生」は、本を読む時間をグンと伸ばしています。それは知識をつけて自分を高めるための直接的な行動で、いつでもできる行動です
この調査の中には、ピースの又吉 直樹さんが現役大学生とクロストークをかわすコラムも記載されており、タメになります
下記の言葉が印象的だったので、引用します
本人が何か答えとか、人生生きていく中で何かを知りたいと思うなら、本を読むのはすごく有益やと僕は思いますね。
では具体的に本がもたらす効果を見ていきましょう
本を読む時間|生活が豊かになる7つの効果
本を読んで得られる効果は7つあります
学生時代にはわかりやすく、テストの点数が良くなる。ということにしか目がいきませんでした
しかし社会人となった場合、本を読む時間を作るだけで、仕事ができるようになります
その効果をテーマごとにまとめると次の通りです
- コミュニケーション能力が上がる
- 仕事に必要な人材になれる
- 本を読む新たな“快感”を知る
本を読んで得られる効果を知れば、自ら進んで本を読む時間を作ります
ここからは本を読む時間から得られる、7つの効果について説明していきましょう
1.メール文が上手くなる
本を読むと文章力と読解力が上がります
うまいメール文を作るには2つの能力が不可欠です
本は言葉の繋がりを読みながら、頭で理解します。本人は読むだけですが、脳内では言葉の連続から学び続けるため、先ほどの2つの能力に加えて、自然と構成力も身につきます
2.イメージする力がつく
相手のメールから状況を察するため、想像力も伸びます

語順がバラバラで意味不明だけど、担当している大切な取引先だから質問もしづらい...... 社内で相談するのもヤボだし、これはどうしたものか......
こんな状況でも、本を読んで身につけた想像力が活きます。相手が行動に出る前に済ませてしまうことも“できる人”の条件ですね
3.コミュニケーション方法が円滑になる
メール文が上手くなり、想像力が備わった人のコミュニケーション能力は、ずば抜けて高くなります
コミュニケーション能力はここまで話してきたような、社内だけではなく、プライベートにも活かせる能力です
その結果社外で知り合う友人が増えて、転職や結婚などの大きなキッカケを掴むこともあり得るでしょう
コミュニケーション能力が伸びるだけで、多くの利益が生まれます
4.知識がつく
本には知識が詰っています
急な仕事の案件で必要な知識を、インターネット上で拾うことは可能です
しかし本からも学べることは覚えておきましょう。もっと正確にいうと、より深く学ぶことができます
インターネット上では1つのテーマを掘り下げるのに限界がありますが、本ではより詳しく書かれた専門書籍も存在します
もし必要であれば図書館を訪れてみるのもありです
なぜなら図書館には、あなたに必要な本が必ず見つかる場所だからです
5.読んだ効果を体感できる
こうなってくると、本を読む時間が当たり前になります
経験値が積みあがるのを、自分自身が体感できるのは、積みあがったあとです
「その途中で少し感じたいな...... 」
そんな時は身近な人へ教えてみると、すぐ感じられます
これはアウトプットに通ずる話で、後で詳しく掘り下げますが、簡単にまとめておくと、知ったことを誰かに伝えるには、自分が深く理解をしていないとできません
6.先人達の知恵を知る
中国で生まれた孫氏兵法を、Appleの創始者 スティーブ・ジョブズも読んでいました
その中の兵法は現代でも通用する、ヒントが書かれていたためです
孫氏兵法の名言から具体例を1つ考えてみましょう
「敵を知り己を知れば百戦してあやうからず」
これを簡単に言うと、次の通りです
「敵と味方、どちらの実績も把握していれば、百回戦っても危険はない」
例えばライバル会社のことを調べて知ることは、あなたの会社が持つ利点を見えるようにでき、同じ顧客を前にした場合無駄に勝負をする必要はなくなります
参考元:TOMORUBA|「勝つための学び直し」ビジネス戦略論を読み解く......
このように書籍には、先人の知恵が詰っているので、使わない手はないですね
7.快感を感じる
本を読む時間を過ごすことで、快感を感じます
例えばストレス解消になったり、「いつまでに○○冊読む」などの具体的な目標を達成すると満足度も高まりますね
されにイギリスのサセックス大学が根拠のある統計実験を行いました
ストレス解消法には読書以外にも、運動や好きな映画をみたり、お酒を飲むことも当てはまる中、一番ストレスが解消された。と感じられた方法は読書です
参考元:PR TIMES|たった6分間で脳のストレスの約7割を解消!
こう見てみると本を読む時間が、生活に与える影響は想像以上にあると感じますね
私個人の話をすると、①のメールに関するメリットがもっともはやく体感できました
「時間が無くて読めない」
「効果があるのはわかったけど、なんとも気が進まない」
前者の答えには、時間は作ることができる事実をお伝えします
後者の悩みには、方法を知った後の試したい¡ という気持ちをお届けしましょう
次項からは本を読む時間を作るために、普段から意識している超簡単な3つの方法を解説します
本を読む時間|簡単に本を読む時間を作る方法3つ
本を読む時間は作ることができますが、その答えは
「ただ本を読めばいい」
と言うような雑な方法ではなく
「自発的に本を読む時間を作る」
ことへ繋がる方法で、応用も可能です
この方法を生活に取り入れたあと、一変することはお約束します
私も仕事に追われる中「本を読む時間」を増やせたのは、この方法を利用してからでした
これから紹介する方法を取り入れれば、先ほどの7つの効果はすでにあなたの手の中にあります
嬉しいことにこの方法は無料で、誰でも取り入れることができます
1日を振り返り、行動を記録する
時間を増やすために、まず使いかたを知りましょう
現在の時間の使いかたを知ることは、未来の時間を増やすことに繋がるため、必ず知る必要があります
それは目標金額を貯金をしたい時に、現在のお金の動きを知ることと同義ですね
もう1つ例えると
「今年の冬にVANSONのレザージャケットがどうしても欲しい」
そんなときは、欲しい商品を探しお財布と相談することになります
本を読む時間も、具体的な目標を立てると、より簡単に時間を増やすことができます
1日3時間は確実に増やせる
本読む時間を増やしたいと考えている、ほとんどのかたは簡単な工夫で、3時間を増やせます
これはウソではなく、いいすぎているわけでもありません
具体的に下記の図を見てみましょう
改善前には特に問題が無いように見えますね
しかし問題は視点を変えることで見えてくるため、本を読む時間を増やすという目標をたてると、次のように改善できます
ポイントでも解説していますが、重要なのでもう一度書きだします
- 朝早く起きる
- 通勤時間をフルに使う
帰宅後は必ず時間が余るはず、そこを活用しましょう
7時に起きていた場合、6時に起きるだけで1時間増えます
通勤時間は1日2時間と考えた場合、この時点で3時間増えました
最後の帰宅後のリラックスタイムには、1時間の読書を加えましょう
この通りに実践すると1日に4時間も本を読む時間が生まれますね
控えめに言っても、3時間は確実に増えることは見れば理解できます
このように簡単に時間は増えて、確実に3時間は確保できます。そこに集中して本を読む時間を作っていきましょう
ところがこんな悩みもあるのは確かです
「通勤時間に本を読むより、YouTubeを見たい」
「家に帰ったらご飯を食べてゲームしたい」
こんな悩みを抱えている人は、その作れない理由を考えてみましょう
1日のうちどうしても時間を作れない、そんな方へ
1日のうち必ず3時間を増やすことは、誰でもできる。その事実はここまでの解説で分かりました
でもあなたが時間を作れない。と感じている場合、少し想像してみましょう
本を読む時間を作るという目標とは少しずれますが、スキマ時間に何かをする。という考えかたを取り入れてみませんか?
そもそも人は何かをしていて、何もしていない時間はありません
テレビを見ていても、ゲームをしていても、寝ていても
すべて何かをしていることになります
本を読む時間を作る。は他にしていることをしない。とも言い換えられます
1日のうちどうしてもどうしても、ゲームがしたいのであれば、夜の時間に取っておき、通勤時間は本を読む。こんな方法が案外ハマったりするものです
ここまでの解説で、簡単に本を読む時間を作る方法を終わります
まとめると
- 1日のスケジュールを書きだす、もしくは昨日のスケジュールをでもOK
- 主なスキマ時間|早朝・通勤時間・寝る前の時間で、最低3時間は時間が増える
- どうしても時間が作れない場合は、何かをやめてみて、本を読んでみる方法に挑戦する
以上の3つです
読書量を増やす方法を知りたいかたは、このまま読み進めましょう
本を読む時間|今よりも読書量を増やす方法4つ
読書量を増やすには、多角的に攻めることです
具体的には次の4つ
- スキマ時間を使う
- 本を手元にもつ
- いつでも読む
- 人の方法を試す
本を読む時間が大切なことがわかり、時間を増やす方法も分かったところで、ついでに読書量を増やす方法4つについて解説していきます
読書時間を増やす方法その①|スキマ時間を使う
スキマ時間はどんどん活用していきましょう
1日のスケジュールの中に、スキマ時間は必ず存在します
それを見るけてぐいぐい本を読んでいきましょう
気づいたときには読書量は増えています
読書時間を増やす方法その②|本を近くに置く
本は手に取って読むことが基本です
つまり本は近くにあると、いつでも読むことができるため、勝手に読書量が増えます
今では次の3つの方法で本を読むことができます
- 書籍で読む
- 電子書籍で読む
- 耳で聴いて読む
詳しくは最後にまとめてあるので、お楽しみに
まず近くに本を置いてみましょう
読書時間を増やす方法その③|常に読む
体育会的でもあり、根性論でもありますが、読書量を増やしたいのであれば常に本を読むことを意識しましょう
常に本を読む。というのは、辛そうに感じますが慣れてしまえばどうってことなく、当たり前になってきます
それまでは好きな作品や、目標にしている人の本を読むと、本を好きになり、常に本を読めますよ
読書時間を増やす方法その④|人の真似をする
あなたにできないことがあるとしたら、それを解決する手っ取り早い方法について話します
できてる人の真似をしましょう
「真似をすることは少し嫌だな」と感じる人が多いはずです。なぜならプライドが高いことと、几帳面が国民性の一部だからです
しかしよく考えてみましょう
新入社員が研修をするのは、「できるように基本を学ぶ」ためで「業績を上げる」ことが1つの目標となっているからです
つまり真似をするのは、基本を知るまででOK
本を読む習慣ができるまでは、偉人や目標としている人物が読んだ本をよんでみましょう
本を読む時間|もっとも大事なことはアウトプット
本を読む時間が積み重なってくれば、膨大なインプット量となり、過去のことは忘れやすくなります
なので身につけた知識は、アウトプットしていきましょう
先にインプットとアウトプットを分かりやすくして、これ以降の解説の理解力上げておきましょう
インプットとは、脳の中に情報を入れる、つまり「入力」すること。アウトプットとは、脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外界に「出力」することです。具体的にいうと、「読む」「聞く」がインプットで、「話す」「書く」「行動する」ことがアウトプットです。
次項からアウトプットの重要性を具体的に解説します
本の理解度を深めるのは、アウトプットをする
アウトプットをすると、インプットの質がわかります
インプットとアウトプットの黄金比が存在し、3:7であることが心理実験で明らかにされました
しかし現実には7:3となり、インプット過剰な状況を多くのかたが過ごしています
アウトプットの方法は主に3つあります
- 話す
- 書く
- 行動する
もっとも大事な「話す」アウトプットについて解説していきましょう
本を読んだら、誰かに話そう
本の内容を共有するとあなたの理解度はグッと上がります
なぜならアウトプットの構造は、「あるものを、出す」という連続した行動だから
あるものを出すには、まずあなたの中に伝えるための材料が必要になり、アウトプットをすることで、インプットの質を知れますね
つまりあなた自身のインプットの質は、アウトプットでわかります
あなたが読んで感動したのなら、他の人が感動する可能性は必ずあるので、アウトプットを大事にしていきましょう
本を読みながら、感想を書く
人はやりながら覚えるほうが効率が上がります
例えば化学式の勉強法は下記の手順がおすすめです
- 公式を書きだす
- 実験をする
これを繰り返して、公式を見ただけで、実験結果のイメージを脳内で思い出せます
参考元:StudiCo|化学の勉強法を教えて!東大生が語る大学受験「化学」攻略への道
本と科学でジャンルに違いはありますが、勉強方法は根本的には同じです
例えばハウツー本を読む理由は、「その方法で、何かを克服するため」と考えてみましょう
できるだけ早く身につけるには、繰り返しやるのみです
まずは書き出してみましょう
具体的な方法は次の通りです
- レビューを書く
- 日記をつける
- アプリを使う
おすすめのアプリは、読書メーターです
本を読む時間を伸ばすためにおすすめ2つの方法
ここまでは具体的にプラスに働くことについて解説しました
もう一度おさらいすると、次の3つです
- 本を読むことで得られる効果
- 読書量を増やす方法
- アウトプットが理解度を掘り下げることに繋がる
これを機に改めて本を読む時間を作っていただくと、あなたの生活がさらに良くなります。是非このあとの「本を読みやすくする方法」も一読ください
本は電子書籍が読みやすい
電子書籍で本を読むと、どんな本でも自分の読みやすいように読めます
どんな人でも、小さすぎる文字は読みにくいでしょう
特に残念に感じるときは、興味のある本が読みにくい場合です
実際に尊敬している人がおすすめしている本が読みにくく、挫けそうな場合がありました......
そんな時は電子書籍のKindle Paperwhiteをおすすめします
Kindle Paperwhite|メリット次の3つ
- 文字の大きさなどの、レイアウトを一律に設定できる
- 数千冊の書籍も文庫本のサイズにまとめれれる
- お風呂でゆっくり、プールサイドでも読めるほど、水に強い防水機能を持つ
- いつでもどこでもすぐ読めて、気分によって変えられる
すみません......
勢いあまって4つになってしまいましたが
それくらいKindle Paperwhiteはおすすめです!
ちょうど新しいモデルがでたので、チェックしてみてください
- 画面が大きくなり、より簡単に読める
- 20%ページ送りが早まり、実物の本に近くなる
- Type-CのUSBになり、面倒が無くなり充電も早くなる
- バックライトを自動調整のため、いつでも読みやすくなる
分かりやすく言うと、古いKindle Paperwhiteには4つの新しい機能はありません
より快適に読めるのは、新しいKindle Paperwhiterです
本を聴いてみるサービスもある
聴く読書が流行っています
音楽を聴くようにお持ちのイヤホンで、本をオーディオブックとして聴く読書をご存知ですか?
聴く読書がもっとも効果を発揮するのは、移動中です
例えば歩いて散歩をしたり、走っているときもイヤホンで聴くだけでOK
車を運転中にも聴くことができて、バイクでも可能です。実際に私はバイクで移動しながら、オーディオブックを聴いています
手に本を持つ必要がないため、あらゆるシーンで聴くことが可能となり
聴きたいときにいつでも聴くことができる、画期的なサービスです
国内オーディオブック業界の中で下記の2つが有名です
- Audible
- audiobook.jp
いづれのサービスも登録方法はサブスクリプション制を採用。つまり定額制で利用できるので、解約も月ごととなり、初めての人が登録しやすいサービスです
どちらも無料体験は行っているので、興味があれば下記からどうぞ
\どちらも30日間無料です/
買いたくないなら、図書館へ
実は本は買わないで読めます
主に図書館を利用すれば、なるべく本を買わないで読みたい。という希望を叶えることができるでしょう
図書館を利用するメリットとデメリットを下記にまとめました
まず3つのメリットは次の通りです
- 普段出会わない書籍に出会える
- ジャンルごとの基本となる、いわゆる古典的な本を借りられる
- 読み進める習慣を養える
続いてデメリットも3つあります
- 書籍を大切に扱う必要がある
- 新書はほとんどない
- 2週間以上借りるには手続きが必要
他にもメリットとデメリットと言える項目はあると思いますが、どちらも3つめの項目は、本を読む時間を作ることに繋がります
分かりやすくいうと、図書館で書籍を借りれる期間は約2週間です。延長することはできますが、基本的に2週間後には返却しないといけません
あなたの気になる本が図書館にあるのなら、まず借りて読んでみる価値はあるでしょう
まとめ|本を読む時間を大切にして“できる人”になろう
少し長くなりましたが、本を読む時間についての、要点をまとめて終わりましょう
世の中の本を読む時間は、確実に増えています
それは世界の仕組みが変化したためで、危機感が出てきた証拠です
多くの人が読書量をあげるために努力し、生活のスキマ時間を使っています
学んだ知識をアウトプットすることが重要。黄金比は7:3でした
常に本から離れないための方法は、下記の3つです
- 書籍
- 電子書籍
- オーディオブック
時には様々な方法があなたの本を読む時間をサポートしてくれます
自分に合う方法を見つけ出し、それを続けていくことは、この記事が目指す“できる人”への一歩です
ほとんどの博識なかたや、できると呼ばれる人ほど本を読む時間を大切にしています
あなたが望むのなら、本を読む時間を作りましょう
長文記事を最後まで読んでいただいてありがとうございました
おわり
この記事でおすすめしたもの
オーディオブックはこのどちらかがおすすめ
新訂 孫氏(岩波文庫)|私も読んでいる孫氏兵法です
学びを結果に変えるアウトプット大全 Kindle版|レビューも高評価
Blutooth イヤホン|骨伝導だと、永遠に聴いてられます
Blutooth headset|バイクのヘッドセット
メモ|立て閉じタイプだと、手に当たらなくて書きやすいです
ペン|消せて、汚れない。メモ書きはFRIXION一択